2014年3月8日 撮影
裏磐梯 北塩原村
全凍したこの滝を撮影
Category: 福島県
さくら湖の氷紋
2014年2月9日 撮影
三春町 三春ダム
題名はパクリました
先月の上旬に撮影した写真
今はすっかり溶けていると思います。
HORIKOSHIさんがアップしていたので思い出してアップしてみました。
Canon EOS 5D Mark III
CANON EF 70-200mm F2.8L IS
2014/02/09 16:40:55
1/250 秒
ISO 200
F11.0
※本日2014/03/05 本サイトが海外から攻撃を受けて勝手にいろいろな記事が英文で投稿されました。現在は復旧済みです。ログインパスワードを変更したらその後は大丈夫です。
(記録として記載)
春田大橋とオリオン座
2014年2月23日 撮影
三春町 三春ダム
こちらを撮影してから
オリオン座が春田大橋の上に来る頃に出直し
Canon EOS 5D Mark III
2014/02/23 23:21:11
32.0 mm
8.0 秒
ISO 1600
F4.5
マニュアル露出
EF24-105mm f/4L IS USM
春に向かって ~三春滝桜~
2014年2月16日 撮影
三春町 滝桜
大雪が降り
滝桜が心配になり様子を見に行ってみた
全然知らなかったが、
現在の滝桜は樹勢回復工事のため足場が組まれていた
その為、大雪が降っても安心だ
まるで鎧をまとっているようだった
■滝桜樹勢回復工事
1.工事の原因と内容
(1) シダレザクラは、日光を取り込むために幹の外側へ外側へと新しい枝を伸ばします。
このため、古い枝は日陰になって枯れてしまい、それが幹への負担となって強風や積雪で折れやすくなります。また、枝葉が込み入ると空気の循環が妨げられ、病害虫発生の原因ともなります。このため枯枝の剪定をします。
(2) 幹を支えている支柱が古くなっているのと、枝の生長によりその配置に不具合が生じているため、一部の支柱の位置を変えるとともに新しい支柱に交換します。
(3) 桜が生長して周りの保護柵から外へ枝が伸びている箇所が多いため、柵を外側に拡げます。
(4) カイガラムシなどの害虫が発生しているため、薬剤を散布して病害虫を防除します。
2.工事の期間と工程
平成26年2月5日から3月31日(予定)
周囲の保護柵を一度撤去し、桜の周囲に足場を設置して古枝の剪定、薬剤の散布、支柱の交換をした後、足場を撤去して柵を再設置する予定です。
(三春町ホームページより)