滝桜や三春町をはじめ裏磐梯、福島県の風景写真 Big244 Camera Work | 三春町、福島県の風景の素晴らしさを写真写真を通して少しでも多くの方にお届けできればと思います。 | Page 182

三春町から郡山市へ 288号線

阿武隈川 河川敷

阿武隈川 河川敷



9月25日
三春町から郡山市へ向かう道中夜景がきれいだったので阿武隈川の河川敷で撮影。

三春町 鶴瓶の家族に乾杯 番外編

今晩、鶴瓶の家族に乾杯 番外編が放送された。
知ってる方がたくさん登場してました。

鶴瓶の家族に乾杯 番外編 三春町

鶴瓶の家族に乾杯 番外編
【ゲスト】天童よしみ,徳光和夫,【司会】笑福亭鶴瓶,小野文惠,【語り】久米明



郡山市 駅前 夜景

郡山市 駅前 夜景

昨日、会社の送別会があり駅前へ
ちょっと時間があったので、駅前のシンボル”ビックアイ”の22階の展望フロアから撮影。

キャノンピクチャースタイルのクリアを採用。
かなりコントラストが出る。個人的に結構好み。



嘉相滝









田村市光大寺近くにある

“嘉相滝”

駐車場から900m歩いた山深いところにある日本一低い滝
いい運動になった。

秋元湖 裏磐梯

秋元湖 裏磐梯

昨日の裏磐梯秋元湖。
残念ながら朝日は見れなかったけど逆に静かな雰囲気が良かった。

Wikipedia
通称裏磐梯と呼ばれるこの地域は明治時代までは桧原村などの集落が存在しており、湖は存在していなかった。
1888年(明治21年)、南方にある磐梯山が突如噴火し、大規模な水蒸気爆発に伴って中央部の山腹が崩壊(山体崩壊)を起こし桧原村方面に大量の土砂が流下、さらに泥流も発生して集落は全滅する被害を受けた。

この際に長瀬川や小野川など裏磐梯地域を流れる河川が山体崩壊や泥流によって方々で堰き止められ、桧原湖や小野川湖、五色沼といった大小様々な堰止湖が形成されるに至った。秋元湖は大倉川や中津川が堰き止められて誕生した。裏磐梯三湖の中では水深が最も深く、面積は桧原湖に次いで大きい。

秋元湖の湖水は長瀬川(ながせがわ)として流出し、下流部で三角州を形成して猪苗代湖に注ぐ。さらに猪苗代湖から日橋川を経て喜多方市において阿賀川へ合流する。こうしたことから秋元湖は河川法上では阿賀野川水系に属し、福島県が河川管理者として管理を行う一級河川である。

達沢不動滝 たつざわふどうたき #2

達沢不動滝

達沢不動滝



達沢不動滝 其の二

達沢不動滝 / 裏磐梯 猪苗代 撮影

達沢不動滝 たつざわふどうたき

念願、猪苗代町 中ノ沢温泉 達沢不動滝に撮影に。

笑福亭鶴瓶



本日、三春町の法蔵寺さんに笑福亭鶴瓶が来寺。

撮影させていただきました。
笑福亭鶴瓶最高。 online casino games

月 moon



田んぼアート 滝桜 三春町のマーク

夕方、雨が止んだので三春町斎藤田んぼアートを撮影に。







三春町斎藤の田んぼに今年も、コシヒカリと古代米の稲穂で三春滝桜をデザインした「田んぼアート」がお目見え、秋の実りが描く大作が訪れた人たちの目を楽しませている。
 田んぼアートは地元の斎藤集落(加藤武彦代表)が昨年に続いて取り組んだ。約40人が5月下旬、約6アールの休耕田に田植えし、黄色や緑、黒に実った稲穂の色の違いを生かして三春滝桜や町章などの絵柄を浮かび上がらせた。場所は県道須賀川三春線沿いのJAたむら中妻支店跡の向かい側。今月末まで作品を楽しめるという。
 斎藤集落は2009(平成21)年度の豊かなむらづくり顕彰(県、福島民友新聞社の主催)でむらづくり部門の表彰を受けている。
(2010年9月5日 福島民友ニュース)